里親さん募集中♪
予約&トライアル中です♪
情報提供のお願い
里親さん決まりました♪
小さな命の支援先
現在、江戸川区平井で発生した猫の多頭飼育崩壊の子達を保護するための御寄付を受け付けています。
その他の保護猫・地域猫につきましては自費での活動を続けております。
▼寄付金による支援方法はコチラから。
▼Amazon欲しいものリストはコチラから。
▼直接の郵送を希望される場合はコチラから。
我が家の猫ちゃん
譲渡した地域
ねこねこ亭が、葛飾区に引越してきてから、これまで猫ちゃんを譲渡した地域は、こんなところです☆
東京都(葛飾区、江戸川区、北区、港区、江東区、練馬区、杉並区、品川区、世田谷区、豊島区、荒川区、大田区、三鷹市、武蔵野市、小金井市、西東京市、小平市、調布市)埼玉県(さいたま市、羽生市、朝霞市)千葉県(浦安市、市川市、千葉市、松戸市、富里市)神奈川県(横浜市、川崎市)熊本県(北区)
東京都23区、東京都下、神奈川県、千葉県、埼玉県なども猫ちゃんの移動に際し負担がかからない地域であれば対応しております。
ねこねこ亭について
小さな命を守る会とは
Q&A
個人情報保護方針
こんなの使ってます♪
猫ちゃんを飼うにあたって、あったら便利な物や、我が家で使っている物をコチラにまとめてみました。
猫ちゃんをトライアルする際の参考にしていただけたら嬉しいです
主食
国産です。サイエンスダイエットシリーズだと、ロン毛の茉莉ちゃんは、ヘアボールコントロール以外では、毛玉を吐いてしまっていましたが、これだと、吐かずに調子が良かったです♪今は、地域猫さん達にもあげています。サイエンスダイエットと同じく、年齢や飼育環境によって色んなシリーズがあるので便利です。
獣医師さんもオススメの『ヒルズのサイエンスダイエットシリーズ』です。子猫の時は『キトン』避妊・去勢が済んだら『アダルト』ちょっと肥満体が気になったら『ライト』と、それぞれの年齢や問題に合わせたフードが用意されています。我が家の猫ちゃん達が、代々食べているフードです。
サーヤちゃんの肥満解消の為に獣医師さんからオススメされた『ロイヤルカナンの満腹感サポート』です。現在、みんなでこのフードを食べています♪ロイヤルカナンも年齢などに合わせて色々な種類が用意されています。
おやつ
小袋タイプのおやつです。色んな味がありますが、赤色○号等の着色料が入ってないのは、【贅沢】という文字が名前についている物だけみたいです。着色料が、気になる人は良く見て買ってくださいね。いつも思うんだけど、猫に着色料って要らないよね
おまけに【贅沢】の方が美味しいみたいです。錠剤の薬の場合は、クリスピーキッスに混ぜてあげると、気付かず食べてくれたりします。
いなばチャオちゅーるも大好きな子が多いです。嫌いな子は滅多にいません。
焼ささみも好きな子が多いです。色んな味があって、お得な12本入りもあります。
トイレ
昔は、固まる砂しかありませんでしたが、今は、システムトイレという物があります。
ユニチャームの抗菌デオトイレ。オシッコの方は、シートが吸収してくれるので、週1位の交換でOK!あとは、うんちをした時だけ、ポイして、砂が減ってきたら減った分だけ足せば十分です。何度もトイレする猫ちゃんとか、多頭飼育には、トイレの処理回数が減るので、すごく楽です
色も何種類かあります。フードがあるタイプのものもあるので、ものすごく砂を掻く癖のある子や、オシッコをする時にお尻を下げない子の場合は、フード付きの方がいいです。
猫の顔したデオトイレも発売されました。可愛かったので、5つ目のトイレとして購入しました。
引き出しの中には、このシートを入れて使います。1週間に1回の取替でも臭いがしないので吃驚です。逆に臭わなすぎて、週1の取り替えるのを忘れちゃう時があります。
サイズが同じであれば、システムトイレのシーツとして、犬用のペットシーツで代用できます。我が家では、デオトイレ本体にコレを敷いて使ってます。デオトイレ消臭シートの代わりです。色々試しましたが、これが一番臭いがしませんでした。本当は、デオトイレ消臭シートを使って1週間交換で楽したいのですが、臭いに敏感&綺麗好きな茉莉ちゃんのオネショ対策の為に、このシートを毎日1回取替という事にしています。毎日取り替えの手間は増えますが、コスパはほぼ変わりません。
紙タイプの緑の粒です。多頭飼育崩壊の子達は、この砂を使っています。軽くて捨て易いです。
丸いシリカゲル粒でよく転がるのが難点ですが、不思議をこの粒を使うようになってから、茉莉ちゃんのオネショがなくなりました。
シリカゲル素材なので、崩れないし、臭いもつきにくいです。でも粒が大きいので、この砂を嫌いな猫ちゃんも多いです。
花王の砂は、大きめの粒、小さめの粒、極小の粒の3種類あります。うんちを包み込む方が臭くないので、大きい粒より、小さい粒の方がオススメです。システムトイレの砂は、好みに合わせて使ってください。猫の習性的には、小さい粒を好みます。
つめとぎ
猫ちゃんが、壁などで爪研ぎをして悩まれている方は多いですが、爪を研いでる場所よりも魅力的な場所があると、そっちで爪を研ぐようになります。よく爪研ぎする場所に、置いてあげましょう
段ボールタイプの爪とぎです。壁や柱で爪とぎさせない為にも爪とぎは必ず用意しておきましょう
麻で出来た爪とぎです。段ボールタイプは、齧られたり爪とぎでカスが出やすいけれど、これは麻で出来ているので、カスが出にくく長持ちします
我が家で使っている爪とぎです。
ガリガリサークルは、ベッドの代わりにも、爪研ぎにもなる優れもの♪ほとんどの猫ちゃんが使います。
これを嫌いな子はいるのかな?と思うくらい、爪研ぎにしたり、ベッドにしたり、みんな大好きです♪
壁で爪研ぎしちゃう猫ちゃんの為に、爪研ぎする場所にこれを置くと良いですよ
レギュラータイプ(70cm)とビッグタイプ(90cm)の2種類があるので、猫ちゃんの背の高さに合わせて買ってあげてください。
我が家はベージュ色を買いました。ハンモックを全く使ってくれなくて邪魔だったので、ハサミでちょん切りました。リニューアル後は、ハンモックが取り外しできるようになったみたいです。猫ちゃんは、気まぐれなので、爪を研ぐ場所はいくつあっても良いです。気分で色んな種類を使います
おもちゃ
メチャメチャ遊びます☆
短い棒タイプの猫じゃらしも良いけれど、活発な猫ちゃんの場合は、遊ばせる方も疲れてくるので、座ったまま広い範囲を走らせることが出来るロングタイプの猫じゃらしは便利です
LEDの光線で遊ばせる玩具です。暗くした部屋で遊んであげる玩具です
こういう隠れる玩具も大好きです♪繋ぎ合わせる事ができるので、何個か買って連結して置いています
意外と頑丈にできているので、我が家の7Kg級にゃんこが4匹乗っても壊れませんでした。組み合わせてオリジナルの猫ちゃんの城を作ると面白いですよ
ケア用品
我が家で使っている爪切りです。爪切りが嫌いな猫ちゃんには、爪を切った後、オヤツをあげると、嫌な事の後には嬉しい事があると思って、少しずつ嫌がらなくなります。また眠っている時に、少しずつ切るのも良いですよ。
4ニャンズはコレが大好きです。人間も毎日髪が抜けるように、猫ちゃんだって毛が抜けます。ブラシを使って抜け毛を取ってあげましょう
思ったより毛が取れない
と思われる人もいるかもしれませんが、ブラッシングは毛を取る以外に、飼い主さんとのコミュニケーションだったり、血行が良くなって病気の予防になる効果もあります。
少しお値段は高いですが、ファーミーネーターは、抜け毛で悩む飼い主さんにオススメです!我が家の猫は大きいので、Lサイズを買いましたが、標準サイズ3〜4Kgの猫ちゃんの場合は、Sサイズで十分だと思います。やりすぎると全部の毛が無くなってしまうくらい取れるので、ほどほどに。
脱走や震災など、いつ万が一の時がやってくるかわかりません
イザという時の為にも、首輪を着けてあげましょう。何かに首輪が引っかかった場合は、首つり死
なんてことにならないように、首輪が外れるセーフティ首輪を選びましょう。名前シールが同封されている事が多いですが、油性ペンで書いていても、暫くすると文字が薄くなってしまうので、私は、裏側に猫ちゃんの名前と電話番号を刺繍しました
寒い冬は猫だってホットカーペットが恋しい季節。我が家の4ニャンズもみんな大好きで使ってます
猫ちゃんは、寝るのが仕事です♪可愛い猫ベッドなど沢山あるので、色々選んで楽しみましょう♪ドーム好きか、ベッド好きかは、好みがわかれるみたいです。
完全室内飼いの猫ちゃんならば、ノミダニの駆除をあまり気にする事はありませんが、万が一の事を考えて、我が家では、年1回定期的にやっています。ワンちゃんと一緒に飼っている猫ちゃんの場合は、ワンちゃんの散歩中についてきたノミが移ったりする事があります。また飼い主さんが猫好きで野良猫のいる所に行く事が多かったり、庭に野良猫ちゃんが出入りしている場合なども要注意!洋服や靴の中に隠れていたノミが移る事もあります。猫ちゃんのお腹や首元を小さな黒いものが横切るものがいたら、ノミの可能性大。投与する時は、猫ちゃんが届かない首付近に垂らして、乾くまで舐めないように注意しましょう。舐めたら、泡吹いて死にそうになるので、慣れてない方は動物病院へ行ってくださいね。
お腹にいる虫用のお薬です。結構、大きな粒の薬なので、素直に飲んでくれる子か、飲ませるのに慣れている飼い主さん向けです。室内飼いの猫ちゃんでも感染する事があるので、心配な方は、年1回ワクチン接種の際に、動物病院で定期的にウンチ検査と駆除をしてもらいましょう。サーヤちゃんが我が家に来てから暫くして、口から回虫を吐いたので、4ニャンズみんなコレで駆除をしました。誰かにいたらみんなにいます。なので一斉駆除が大事です
お腹にいる虫用のお薬です。上のドロンタールは錠剤ですが、錠剤を飲むのが難しい猫ちゃんの場合は、背中に垂らすだけでいいプロフェンダースポットというのもあります。投与の際は、猫ちゃんが舐めないように注意書きをよく読んでくださいね。
野良猫ちゃん出身の子の場合、なかなかゴミ箱あさりの癖が直らない子がいます。そんな時は、フタ付きのゴミ箱でゴミあさりができないよう対策しましょう
そして、オヤツなどをあげていくと、ゴミより美味しいものがある事が分かり、ゴミ箱あさりをしなくなります